หน้าเว็บ

Start Trading with HY Markets

外来語

わたしたちがいつも使っている言葉の中には、外国語からとり入れたものがある。それらの言葉を外来語と呼ぶ。
外来語は大体二つに分けることができる。一つは中国から伝えられたものであり、もう一つはヨーロッパやアメリカから伝えられたものである。中国から入ってきたものには、通行.学習.信(ずる).感(ずる)など、沢山の言葉がある。これらはみんな非常に古い時代に伝えられたので、今では外来語と思わずに使っていることが多い。それて、普通はヨーロッパやアメリカから来た言葉のことを外来語と呼んでいる。
外来語はそれぞれの国の文化と一緒に日本語の中に入ってきた。十六世紀から十七世紀にかけてポルトガルとの貿易が始まると、パン.カステラ.タバコなどの言葉が使われるようになった。江戸時代にはオランダとの貿易が盛んになり、アルコール.コンパス.ポンプなどのオランダ語が伝えられた。
明治時代以後はいろいろな国の文化が日本に入ってきて、外来語も非常に増加した。アトリエ.デッサン.クレヨン.マント.ズボンなど美術や服装に関係のある言葉は、フランス語からとり入れられた。ドイツ語からはガーゼ.カプセルなどの医学用語が、イタリア語からはオペラ.ソプラノなどの音楽用語がとり入れられた。また、英語からはペン.ナイフ.テニス.シャツ.ラジオ.テレビジョンなど、毎日の生活に必要な沢山の言葉入ってきた。
ところで、外来語は外国語がそのまま日本語になったのではない。まず、発音が変わってしもう。例えば、英語の「f」や「v」の音は日本語には無いので、film はフイルム、 violinはバイオリンと発音することが多い。また、名詞でないものも名詞として使われることが多い。例えば、英語のsignは「署名する」という意味の動詞だが、日本語では「サイン」は名詞であり、そのままでは動詞として使えない。「サインする」のように「する」を付けてはじめて動詞になる。それから、日本に入ってくると元の言葉の意味が変わることもある。
アルバイトという言葉は日本では「学生や社会人が学業や本業のほかに行う仕事」のことだが、ドイツ語のarbeitは「労働」の意味である。